家づくりコラム
2021/06/29
クロバネキノコバエ (多治見虫)特徴と対策【2021年最新版】
梅雨時期の東濃地方を騒然とさせている「クロバネキノコバエ」という虫をご存じでしょうか。
梅雨時期に大量発生するコバエ「クロバネキノコバエ」別名[多治見虫]。
そして「クロバネキノコバエ」の特徴と対策を解説し、東濃店独自の対応を解説します。
■「クロバネキノコバエ」とはなにか
「クロバネキノコバエ」とは
双翅目クロバネキノコバエ科(Sciaridae)に属する昆虫の総称。クロキノコバエともいう。
シイタケや花卉、農作物などを食害する農業害虫、衛生害虫として知られる。
引用:ウィキペディア
生態は体長1~6mm集団で行動する。幼虫は集団で行進することからarmywormとも呼ばれている。
刺したりすることもなく、毒もない為人体に影響を及ぼすようなことはないが、大量発生し飛び回る為非常に不快を与え、屋内外を汚すことがある。
■なぜ「クロバネキノコバエ」が問題なのか
学校給食を停止させる程、対応が困難
以前ニュースでクロバネキノコバエが大量発生して給食が一時停止とあった。食材に止まったり入り込む危険性があるため、調理を行うことができない状態とのこと、通常の網戸では通り抜けてしまう為、対策が完了するまでお弁当になったそうです。
■各自治体の注意喚起や対応策の案内について
多治見虫と呼ばれることもあり、この岐阜県東濃地方で多く発生しているようです。
岐阜県内でも東濃、中濃、岐阜地区の市町、瀬戸市、豊田市、豊橋市等でも同様の虫と思われる目撃情報があり、全国的には静岡県、京都府、広島県でも発生しています。(多治見市ホームページより)
多治見市のホームページ【コバエ対策】
対策
- 発生源となりやすい庭の花壇やプランターは、できるだけ風通しが良い状態に保つ。
- タープを設置し、サッシから侵入を阻止する。
- 忌避剤(虫が嫌がる匂いを出す薬品)を含む虫除けを侵入が多い箇所に設置する。
- 網戸の外で蚊取り線香を焚く。
- 横からの扇風機等で風を当てると侵入防止効果があると思われる。
- 室内が陰圧(外より気圧が低い状態:換気扇などで室内の空気を外に出す場合など)になると虫を吸い込んでしまう可能性がある。
- 窓枠へ殺虫剤を噴霧する。
- 外の窓の下あたりに捕虫紙を設置する。
- サッシの隙間を隙間シート等で目張りする。
- 室内に侵入したコバエは、粘着シートで捕獲する。
土岐市ホームページ【クロバネキノコバエについて】
対策
- 出入り口付近での扇風機の使用や網戸の外で蚊取り線香をたく。
- サッシ等の隙間を目張りする。
- 網戸や窓・ドアにスプレータイプの忌避剤を含む虫よけを噴霧する。
- 「シフルトリン」という成分を含んだ殺虫剤が有効との情報あり(網戸用スプレーなどの殺虫成分をご確認ください)。
- 希釈した「木酢液」を外やサッシに散布する。
瑞浪市のホームページ【クロバネキノコバエについて】
対策
クロバネキノコバエは生態に関して不明な点が多く、駆除することが難しい虫です。屋内への侵入防止に努めてください。
屋内……窓やドアの締め切り、換気扇の自粛、サッシの目張り
(注)締め切る際は熱中症などにご注意ください。
屋外……侵入経路となる窓やドアの横に扇風機を設置する、網戸やサッシへの殺虫剤の噴霧
(注)広範囲への薬剤の散布は、自然環境への負荷・健康被害が懸念されるため避けてください。
中津川市ホームページ【小さなハエの大量発生】
対策
クロバネキノコバエ類は、主に以下の方法で家屋への浸入を防ぐことができます。
戸や窓の隙間をテープやスポンジで塞ぐ
網戸に虫除け剤を付ける
窓際に扇風機を置き吹き飛ばす
(注)殺虫剤を直接かけることで駆除することができますが、次々と現れるため、あくまでも対処療法です。広範囲に殺虫剤を大量に撒くことは、健康被害が懸念されることからおすすめできません。
可児市のホームページ【梅雨時に発生するコバエ(クロバネキノコバエ)について】
対策
発生時間帯は窓を閉め、サッシの隙間を目張りする。
発生時間帯は換気扇の使用を控える。
網戸や窓枠などに防虫効果のある殺虫剤を噴霧する。
窓の外にタープなどを設置し、風の流れを変える。
扇風機の風圧で家の中に入れないようにする。
死骸は放置すると臭いが出ることがあるので、こまめに掃除をする。
引用:可児市のホームページ【梅雨時に発生するコバエ(クロバネキノコバエ)について】
岐阜市ホームページ【クロバネキノコバエについて】
対策
(屋内への侵入防止)
・窓やドアを締め切る。
・換気扇を自粛し、外からの空気の流入を避ける。
・網戸や窓枠に殺虫スプレーを噴霧しておく。
・屋外に扇風機を設置し、窓の横から送風し、虫が近寄れないようにする。
■クレバリーホーム東濃店【限定】の対応
クレバリーホーム東濃店では、クロバネキノコバエ(多治見虫)の住宅に関連する対策をいち早く検討し、東濃店独自の対策を標準搭載とし対応してきました。
・網戸のグレードアップ
クリアネット(YKKap)
線が細く網目が細かい為、微小な虫も通りにくくなり、多治見虫対策の向上につながると思います。さらに線が細い為、網戸越しの眺望がとてもクリアになります。
メールマガジンはじめました
施工実例や土地情報・限定キャンペーンなどのお得情報を配信するメールマガジンをはじめました。
メールマガジン登録希望の方はこちら↓↓↓